2010/05/07

start something

I just started learning language (I don't want to say what kind of cuz I'm not sure if I couldn't get it).
Now I'm seeding for the future I'm not sure.
But who's sure about their future.
I want to keep learning for the future.
I want to be able to catch the future when something come up.



言葉を勉強し始めました。
不確かな未来への種まきを始めました。
誰にも未来のことはわからない。
だから学び続けたい。
なにかが起こった時にそれを掴めるように。

2010/04/29

letter from...



I got stuck!!
I've got to do all of them then....
I just can't make it!!

I'm sure I'm going to be on next issue.
Give me more time.
See you soon.



スタックしちゃった!
いろいろやることが多くて、、、
もう!

でも絶対次のには取りかかれるから、
も少し時間を!
また!

2010/04/18

Going Organic

People is going to organic.
I think that way in these days.
Actually, one of my friend told me about this topic but I didn't get it at that time.
In other wards, I just didn't find that kind of situation to feel that way.
He's faster than me.lol
I mean...
I won't say it is right or not, it's not that kind of topic. Am I right?lol
Anyway, I feel that way.
In Toronto, In New York, In Tokyo, there is the flow which is going to organic in different way.
I just like it.
It might be just one of fashion in their culture.
But it might be one of their culture which is going forever, who knows?
My organic?
I make something by my hand. That's it.
You don't need to follow the way someone did.



オーガニックに向かっていますね。 (べつ野菜とかのオーガニックじゃなくて、思考の方法とか概念的なオーガニックね。)
最近そんな風に思うんです。
友達が以前そんな話をしてくれてたんですが、その時はわかってなかった。
その時はそれを理解出来る状況にいなかったとも言えるけど。
追いついてなかったんだなぁw
んー、
でもべつにそれが良いとか悪いとかって話じゃないんですよw
とにかくいまそんな感じなんです。
トロントでも、ニューヨークでも、東京でも、オーガニックに向かう流れがそれぞれ違う方向であって。
すごく楽しい。
この流れもただの流行になってしまうかもしれないけど、
長年続く文化になるかもしれないよね。
自分はって?
自分の手で作ることかな。 それだけ。
べつに他の人がやってる方法じゃなくたっていいんだもね。

2010/04/10

ZINE LIBRARY 2

I want to announce that I entered BTL4 in ZINE LIBRARY 2 @ No.12 Gallery in Shibuya.
ZINE LIBRARY is organized by Nieves and it gonna be more than 600 Zines in there.
You might have great opportunity to see tons of ZINEs in there.
You don't need to see BTL4 at all but you should see some that you like if you love art book.


BTL4を渋谷にあるNo.12 Galleryで行われているZINE LIBRARY 2に出品させて頂いております。
ZINE LIBRARY 2はNievesによってオーガナイズされ、600冊くらいのジンが展示に集まっているそうです。
ジン好きにはたまらん展示です。
BTL4を見る必要はないとおもいますけど(600冊の中の1冊ですからw)アート本好きは見てるだけで面白いと思う。




詳細はリンク参照
No.12 Gallery
NOW IDeA
Nieves

2010/04/06

Japanese evanescence

I think Japanese cherry blossom expresses Japanese evanescence which is related Japanese aesthetic sense.
I feel I am Japanese when I see cherry blossom.
It's automatic.
There is no exception.
I just wanted to walk around the road with full of cherry blossom by natural.


日本の桜は日本の美意識内の儚さ(という美しさ)を表現してるような気がします。
桜を見ると自分本当に日本人だなって思います。
そうなるよ。
それ以外にないもの。
自然と桜並木を歩きたくなっちゃうもの。














2010/03/31

Time limit

Here's one of my time limit.
I couldn't make it.
But it's OK cuz that's not that thing.
I'm still on it.
I'll show what I've done.
So wait a minute.
NY issue might be going to be shown in exhibition.

タイムリミットです。
完成出来なかった(泣)
まあ、仕方ない。
まだ引き続き続けて行きます。
なにをしてきたかを見せれる日は来ますので、
もう少しお待ち頂けると嬉しいです。
NYイシューに関しては展示で見れると思います(たぶん)。

2010/03/21

A words I've inspired.

Now I'm on next issue about Toronto.
It's going to be followed its form on the concept is "letter".
I just translating Japanese to English.
It takes much time more than another process!!!!

I noticed I'm not that kind of person who can speak with word is so honesty.
I'm not frank at all.
That's why, I write the words on letter.
No E-mail, No Phone call, No Skype, No twitter and facebook.

I can't say the words I really want to say.
So I express my words on letter.
I'm that kind of person.
I'm kind of old people in Heian era.lol



やっと次のトロントイシューに取りかかります。
コンセプトである「手紙」というキーワードにそったカタチになるとおもうのですが。
いま日本語から英語に翻訳作業中です。
それがやっぱり一番時間がかかるんです。

なんかやっぱり大切なことは言葉にして言う人間じゃないんだなって最近感じました。
話し上手な人間でもないしね。
だからかな、手紙を書くようになったのは。
メールでも、電話でも、スカイプでも、ツイッターでも、フェイスブックでもなく。

本当に言いたいことは言葉にして言えないんだ。
だから手紙に託す。
そんな人間なんだって最近、改めて確認。
なんか平安時代のおっさんみたいな考え方だなあw

2010/03/14

What's on NEXT?

Now I'm thinking about making next issue about Toronto.
Which means, I need to rethink about what I'd done in TO.
It's so hard.
It is so hard cuz it has made nothing until now.

But I'm sure it's gonna be about "thanks for everything I had in TO".
So I want to express about it which means it should be the form express it.
Unnn〜.lol

I want to make it at least end of March, anyway.

いま次のトロントイシューのことを考えてます。
ということは、改めて私がトロントでなにをやってきたのかを考えなければならないのですが、
これが辛い。
なにせそれが未だどの方向へも実っていないから。

でももう方向は決まっている。 「トロントで出会ったすべてへの感謝」。
だから作る時にはそれが最大限に表現出来る形でなきゃいけないんだけど、、、。
ん〜w

遅くとも3月の終わりには作りたいなぁと思います。

2010/03/06

a place where little words are sung

I remembered about the book called "A place where little words are sung" when I came up with making ZINE.
It makes me comfortable every time I read it.
It made by many words gives me so many thing I have to think about are like be used in dairy conversation.
These words are not written for making books.
It was already written.
After that, they decided to make the book I love.
D'you know what I mean?
It is not for sell.
Again, it was already written by the thing in dairy lives.

I have the kind of habit I write about what I though and I feel.
It is also not for sell.
I just wanted to show them cuz people liked it.

So I came up with making that kind of book by the book.
It is not model, motif and benchmark.
But I respect it makes me like this.



ジンを作ろうと思い立ったのは、ちょうど「小さなことばを歌う場所」という本のことを思いだしたことがキッカケでした。
いつも読むたびに不思議と心地よく、
考えさせられることをが書いてあるのにその言葉はいつもの日々に寄り添っている言葉で書かれているのです。
その言葉は本を作る為に書かれたのではなくて、
すでに書かれているものでした。
後から彼らはそれを本にすることを決めたのです。
わかりますか?
もともと売る為のものではなかったのです。
繰り返します、それらは日々の生活のなかで書かれたものなのです。

私は日々思ったことを書き残す癖があります。
もちろんそれは売る為のものではありません。
ただ書きたかったのです、なぜならそれを面白がってくれる人がいるから。

だからジンをつくることはこの本があったからです。
それをモデル、モチーフまたは目標にしているわけではありません(というか恐れ多くてできませんが)が、
今の私の気持ちを作ってくれたこの本を尊敬しています。

2010/03/02

What am I doing on BTL project?

between the lines project is...

not a opportunity for expression
that is made of muttering
with no address.

between the lines project is...

the slight resistance
that is done by disposing of my memories
with depicting as the air.



between the lines projectは、

独り言による
宛先の書いてない
表現の場ではありません。

between the lines projectは、

空気の描写を用いた
想い出の後処理による
ささやかな反抗であります。